基礎代謝とは
基礎代謝(BM:basal metabolism)とは、さまざまな生命活動のために常に使用しているエネルギーのことです。
肉体的・精神的に安静である時に、呼吸器・循環器系や神経系、肝臓や腎臓などの臓器がわずかに活動している状態と考えられています。
基礎代謝のエネルギー消費が最も多いのが、脂肪を除いた体組織中、約40パーセントを占めている骨格筋です。
同じ体重でも、脂肪が少なく筋肉が多い人のほうが基礎代謝が高くなって、消費するエネルギーも多くなります。
筋肉を鍛えることで基礎代謝を上げることができます。
基礎代謝は、成長するにつれて高くなり、16〜18歳前後をピークにその後は徐々に減少して、一般に40歳を過ぎると急激な下降線をたどっていきます。
これは、加齢により筋肉が衰えて減少してしまうためです。
また、女性は男性より基礎代謝が低い傾向にあります。女性は妊娠・出産等に備えて、男性よりも多くの体脂肪を蓄えており、筋肉の量が少ないのです。
※タニタ体組成計「InnerScan」説明書を参考
[トップページ]
みんなのお店やさん